光学ドライブが認識されなかった為に送り返していたBTOパソコンが、昨日24日に返ってきました!
これで思う存分、検索もゲームもブログの更新も出来ますね!
光学ドライブが認識しなかった原因ですが、光学ドライブ自体が故障していたそうです。
ドライブが壊れていたのでは、どうしようもありませんね。
道理でデバイスマネージャーやbios、ケーブルの接続などを確認しても解決しないわけですね。
それでは、ここでパソコンの話を少々。
皆さんは、パソコンがうまく動作せずにサポートへ連絡したことはありますか?
サポートへの連絡は、不具合があった際の適切な対処の1つです。立派な解決方法と言えるでしょう。
しかし、私はここで1つ提案を出したいと思います。
サポートへ連絡する前に、まずは自分で解決しようと努力してみましょう!
もちろん、パソコンの中を開けてケーブルを見ろとまでは言いません。
自分にできる範囲で構いませんので、一度自分でどうにかしようと頑張ってみてください。
パソコンって、意外と自分で解決できることも多いんですよ。
まずはGoogleやYahooで検索してみたり、パソコンのトラブルシューティングを使ってみましょう。
解決できなかったとしても、良い経験になります。
よく「習うより慣れろ」と言いますが、これはまさにパソコンのためにあるような言葉だと思います。
しつこいと感じるでしょうが、もう一度言わせてください。
本当にパソコンは慣れが重要です!
パソコンは決まった法則で動作しているので、使えば使うほど理解が進むのです。
私も初めてパソコンを触ったときは四苦八苦してましたよ。
パソコン関連の仕事をしている方に、古いパソコンを譲って頂いて、それを使い倒すことで色々覚えました。
パソコンが3代目に交代する頃には、知人にパソコンの相談をされるくらいにはなりました。
私の場合、
1代目:理解できなくても、とりあえず弄繰り回す。結果、壊れる。
これでパソコンの基本的なことはある程度学びました。
2代目:ウィルスにやられ使えなくなる。
この段階でセキュリティ関連の知識が増えました。
3代目:単純な寿命。
バックアップの重要性などを再確認。
そして、現在4代目。
といった感じです。
さすがにここまですることもないでしょうが、恐れず使ってみると良いでしょう。
自分で何もやらずにサポートに頼んでしまう方は、きっと自分が弄って壊れたり、酷くなったりするのが怖いのだと思います。
もちろん、その気持ちはよくわかります。
しかし、自分でやることでわかることも沢山あります。
気が向いたら、検索して調べるだけでも良いので、自分の出来る範囲で頑張ってみてください。
※かと言って、無茶はしないようにしましょう。
当ページの情報閲覧により生じたトラブルなどに対して、一切責任を負いかねます。
実践される際は、そのことをご理解いただき自己責任でお願い致します。予めご了承ください。
何はともあれ、時間はかかりましたが、パソコンが無事に使えるようになって良かったです。
これでやっとソフトウェアをパソコンにインストールできます。
P.S.
私の購入したBTOメーカーは、サポートが非常に丁寧でした。
原因などの詳細を、電話で連絡してくれたほどです。
さらに、他のパーツの動作確認もついでにやってくれました。
しかしながら、サポートが不親切なところもあるようなので注意しましょう。
中には、粗悪部品を使うような酷いメーカーもあるそうです。
BTOに限らず、パソコンを購入する際には、少々気を付けるようにしましょう。